個別面談

債務整理の案件では,完済して過払い請求のみのようなケースを除き,原則としてご依頼いただく際に弁護士と直接面談をすることになっています。

柏駅法律事務所の開設に伴い,東京まで来ていただかなくても対応しやすくなったかなと思います。

ご相談の際はぜひ。

 

http://www.saimuseiri-kashiwa.com/

柏駅法律事務所

柏駅法律事務所が本日開設されました。

東京駅から柏駅まで電車で35分くらい。乗り換えなしでもいけます。ご相談の際は柏周辺の方もご来所いただきやすくなったかなと。

http://www.bengoshi-kashiwa.pro/

Mr.

Mr.といえば、、ビーンとか、ドーナツとか、マリックさんとか。

ということで、Mr.ヒーローさんに「コミュニケーションマジック」なるものを学びました。弁護士だけでなく、仕事をするうえでコミュニケーションは大切です。思っていた以上に多くのことを学べた気がします。研修でしたが楽しかったです。

 

環境整備

事務所内の環境整備を推進中です。弁護士業務の効率化を引き続き進めていきたいですね。

横浜地方裁判所

出廷のため,横浜地裁に行ってきました。

東京からそこまで遠くないので行く機会も少なくありません。

ちょっと距離はありますが,中華街まで歩いていくこともできます。

時間に余裕があるときは寄りたいなと思いつつ,ほとんど行くことができていなかったりします。

弁護士として忙しいのはありがたいことなのかもしれませんが。。

東京駅事務所近くの桜通りの桜が今年も咲きました。

綺麗ですがすぐに散ってしまうので,事務所の目印にはならないのが残念です。DSC_0333-1

環境整備

環境整備に関するプログラムを受講しました。
非常に多くの気づきが得られました。
環境を整え、弁護士業務の効率化を図っていきたいと思います。

木更津

出張で木更津まで行ってきました。
木更津近くで働いている同期の弁護士と少しだけ時間を取って会ってきました。同期の頑張りをみると、自分も頑張ろうと思いますね。

個人再生

破産、任意整理と並ぶ債務整理手続きの1つ個人再生。
大きな特徴は、自宅のローンはそのまま支払いながら、他の債務を圧縮して、返済しながら家を残せる点にあります。
弁護士が申立代理人として仕事をするほか、「再生委員」として、他の弁護士も関与することがあります。
申立代理人は委員の先生と連携して業務にあたり、無事生活を再生させられるよう尽力することが求められます。

セミナー

営業セミナーに行ってきました。弁護士業務の8割は営業だ、とも言われます。
先輩弁護士の経験に基づくお話は大変参考になりました。
学びの機会は大切にしたいですね。

かもネギ

不動産投資のセミナーに行ってきました。かもがネギしょって投資に失敗しないようにということで、ゲーム形式で楽しく学べました。不動産や税金のことなどの知識も得られたので、弁護士業務にも活かせるかなと思います。
不動産投資を実践する余裕は、時間的にも金銭的にも今のところ予定なしですが。。

賀正

明けましておめでとうございます。
本年も弁護士業務に邁進してまいります。
よろしくお願いいたします。

師走

今年も忙しく一年を終えました。
今年の経験を糧にまた来年も弁護士として頑張りたいと思います。
よいお年をお迎えください。

忘年会

この時期はやはり忘年会が多くなります。

久しぶりに同期の弁護士や、修習時代にお世話になった裁判官などにも会えました。ついつい仕事の話になってしまったりもしますが、それはそれで勉強になります。

皆さんの元気な姿をみると、また頑張れますね。

刑事訴訟法

事務所の内部で刑事訴訟法改正について研修を行いました。弁護士業に与える影響も小さくないので、しっかり学びます。

dsc_0292

東京から裁判所の松戸支部まで行ってきました。電車で30分くらいなので思ったより近いなと。

写真は松戸の近くで撮りました。紅葉した葉が雪をかぶる、いとをかし、ということで。

 

大学院

先日、大学院にて「法曹会」なる集まりに参加してきました。法曹というのは、裁判官、検察官、弁護士のことです。

多くの大先輩方のほか、何人かの同期にも会えました。それぞれ頑張っているみたいです。

自分も引き続き頑張っていきたいところです。

修習生

最近、裁判所で修習生に会う機会が増えました。修習期間は、司法試験突破後、裁判所、検察庁、弁護士事務所などで実務を学ぶ貴重な時間です。

裁判所の中、検察庁の中での経験は、弁護士になってからも意義のあるものです。

自分にもあんな時期があったなぁとちょっと懐かしさを感じました。

紛セ

紛争処理センターに行って来ました。月1回程度の頻度で、おおむね3回程度のやりとりを経て、間に入る嘱託弁護士から、和解のあっせん案が出ます。和解が成立しない場合には、「審査会」による審議にかけられます。

どのように進んでいくにせよ、ご依頼人それぞれの納得のいく結果となればと常々思います。

 

合格発表

先日司法試験の合格発表がありました。

合格者数は減ったが、合格率は変わらず、とのことで。

裁判官、検察官だけでなく、研究者への道に進む方もいますが、多くは弁護士になると思います。当法人の面接に来る方もいらっしゃるかもしれません。お会いすることがありましたら、よろしくお願いします。