交通事故被害者の方が考えていること

交通事故の案件を扱っていると,弁護士である以上当然依頼者の方と連絡させていただく機会が定期的にあるわけですが,

どういう連絡のときに最も喜んでくれるのかな,と考えることがあります。

 

最終的な示談交渉が,満足のいく形でまとまった際にとても喜んでくれる方ももちろん多いです。

しかし,最近思うのは,“先々の見込みが立つこと”に依頼者の方は強い安心感をもつのだということです。

 

普通,交通事故の被害にあうことは人生で初めてであり,慣れているということはありません。

当然,事故解決までの流れなど把握していないのであり,保険会社が現状治療費を支払ってくれているとはいっても

いつまで払ってもらえるのか,など不安が多いわけです。

だからこそ,「○月○日までは保険会社が治療費を支払ってくれるそうです」というような報告をすることで,

依頼者の方はとてもほっとしてくれるのだなと感じます。

 

当たり前のことといえば当たり前のことですが,こうした当然のことを忘れないようにしたいなと思いました。

 

後遺障害

後遺障害という言葉を聞いたことがあるでしょうか。

その名の通り,何かしらの被害にあってしまった場合に,

治療をしても治らない障害が残ってしまうと後遺障害ということになります。

 

交通事故にあい,後遺障害が残ってしまうと,けがをさせられたことに対する慰謝料とは別に,

後遺障害についての慰謝料なども請求することができます。

 

その際に重要となってくるのが,自賠責から後遺障害の認定を受けられるかどうかということです。

交通事故の被害にあって,けがの治療を続けたけれども,完全には治らなかった…ということが実際のところ少なくありません。

こうしたけがは,先ほど説明した「後遺障害」の内容に当てはまるのですが,

自賠責から後遺障害の認定を受けられるかどうかというのは,また別の話になってきます。

 

実際にはひどい症状が残っているにもかかわらず,認定を受けられないがために苦しむ…

などということがないように,日々努力したいと感じています。

紛争処理センター

先日,紛争処理センターの期日に行ってきました。

 

紛争処理センターでは,嘱託弁護士が間に立って,紛争の解決を図ってくれます。

弁護士でなくても誰でも利用できます。

 

嘱託弁護士は,裁判所と同じように,公平中立な立場にあるわけですが,

同じ弁護士という仕事をしていることもあって,ざっくばらんに話ができるような気もします。