本日は,テレビ会議システムを使って,交通事故の研修,弁護士会議を行いました。
交通事故の研修では,交通事故に関する裁判所の動向等について,当法人の他の弁護士と情報交換をすることができるので,とても勉強になります。
本日は,テレビ会議システムを使って,交通事故の研修,弁護士会議を行いました。
交通事故の研修では,交通事故に関する裁判所の動向等について,当法人の他の弁護士と情報交換をすることができるので,とても勉強になります。
昨日は,当法人の名古屋本部において,交通事故の研修を受け,その後,弁護士会議に出席してきました。
今回も,研修や弁護士会議で有意義な情報を得ることができたので,名古屋まで出張した甲斐がありました。
昨日は,弁護士会で労働事件についての研修を受けてきました。
使用者側の立場からだけでなく,労働者の立場からの講義も受けることができました。
今回も双方の立場について多くの気付きを得ることができ,勉強になりました。
昨日は,公害・環境特別委員会に出席してきました。
弁護士には,日々の業務だけでなく,弁護士会での委員会活動といった公益活動をすることも求められます。
委員会に出席すると,普段とはまた違う刺激を受けるので楽しいです。
昨日は,弁護士会主催の刑事弁護研修を受けてきました。
弁護士は民事事件をメインに扱うことが多いので,検察官に比べて刑事事件の経験が不足することが多いです。
しかし,それでは被疑者・被告人の権利を適切に守ることができないので,定期的に刑事弁護研修を受けることが大切です。
今日も多くの気付きがあったので,今後の刑事弁護に生かそうと思います。
昨日は,弁護士会主催の倫理研修でした。
依頼者から預かった金銭の保管方法など,
先輩弁護士が対処に困った実体験を題材に,参加した弁護士がディスカッションをしました。
弁護士間で意見の分かれる事案も多かったので,
より適切に弁護士業務を行うためには定期的に倫理研修を受けることが大切だと思いました。
今日は弁護士会の研修でした。
民事事件の相談について勉強してきました。
弁護士会の研修に出ると同期にも会えるので,
良い気分転換になります。
今日は弁護士会の労働問題研究会に参加してきました。
労働の分野は幅広い法令から通達まで押さえないと適切なアドバイスができないので,
定期的に勉強するのが大切だと改めて思いました。
今日は事務所内でインフルエンザになった弁護士が出たので,
弁護士会議が中止になりました。
インフル流行ってるんですね。。
インフルになると仕事が滞るのでおそろしいです。
みなさんもお気を付けください。
清原和博さんが先日覚せい剤取締法違反で逮捕されてしまいました。
学生の頃野球をしていた私としては,なかなかショッキングな出来事であります。
子供の頃のヒーローがこのような形で逮捕されてしまうのは悲しいですね。
弁護士には,覚せい剤常用者の弁護をする機会があります。
覚せい剤を使ってしまう人を見ていて思うのが,覚せい剤を止めるのは本当に難しいということです。
本人は止めようとは思っているのですが,止められず,逮捕・起訴を繰り返してしまうことが多いです。
苦しいとは思いますが,清原さんにはなんとか立ち直ってほしいです。